預言書としての詩篇(から始まって、今や、様々)

愛される詩篇。その麗しさだけでなく、嘆き、呻きも共感を呼ぶが、預言書としての深い真実があることを解きほぐす。そのほか、つれづれに。

詩篇76(守る、守る、守る!)

 神の住まいであるエルサレムにおいて神は圧倒的に(勇士達が誰も手も足も出ない程に)勝利したというのだが、その勝利の詩が書かれた後、エルサレムはバビロンに滅ぼされてしまう。あの「イスラエルを敵から守る」という約束はどうなったのか。
 まず、「肉のイスラエルがそのままイスラエルなのではない」(ローマ9:6~8)という事、これが大前提だ。その上で「イスラエルを敵から守る」と言う事は「神の約束によって生まれた本当の意味でのイスラエルを守る」という事であり、それが聖書を貫く一本の筋なのである。それを見失うと、特定のナショナリズムに偏った宗教になってしまう。
 すると、この詩は何を教えるのか。それは、最後の裁きだ。その時に神は「地上の貧しい者達を皆救う為に立ち上がる」(8~9節)。主が八福の教えにおいて「心の貧しい者」を「幸いだ」と宣言された理由がそこにある。勿論クリスチャンといえど間違いや罪はある。裁きの座において、そこを敵(サタン)は責め立てて来るだろう。しかし神の子(真のイスラエル)の中心(エルサレム)を住まいとされる主が、敵の全ての攻撃を打ち砕き(2~3節)、救って下さるという事なのだ。
 では「人の憤りまでもが、あなたをほめたたえ」(10節)はどういう事か。新共同訳では「怒り猛る者もあなたを認める」だ。例えばヨブの友人達は「全て罪のせい」だとヨブを責めた。しかし、それは「真実ではない」(ヨブ42:7)と神の怒りを買う。ヨブが正しかったのだ。だから彼は自らの正しさを神に主張した。しかし、そのヨブでさえ、最後には「神のほうが正しい」と認めざるを得なかった。ましてやサタンがどれ程にクリスチャンの罪をあげつらい神に憤ろうとも、キリストを信じる者を、神が「義」とした事を認めざるを得ないのだ。
 11節、「神に誓いを立て、それを果たせ」だが、聖書は「誓うな」と言うのではない。むしろ洗礼は「これからは従います」という神への誓いだ(Ⅰペテロ3:21)。その誓いを果たせ、すなわち、神に従い続けよ、なのである。それとは逆に、神を神としない(自らが王となる、それは自らの行いの正しさを主張する律法主義に繋がる)なら滅ぼされる。地の王達にとって主は恐ろしい方(12節)なのだ。だから私達は、心の貧しい者である事を認め、神に従い続けよう。その人を神は救う。

×

非ログインユーザーとして返信する