預言書としての詩篇(から始まって、今や、様々)

愛される詩篇。その麗しさだけでなく、嘆き、呻きも共感を呼ぶが、預言書としての深い真実があることを解きほぐす。そのほか、つれづれに。

静かに待て(イザヤ30:15)

 イスラエルが望まなかったもの、それは「立ち返って静かにする事」だ。「そうすれば救われる」と神が仰せられるというのに、である。「立ち返って静かに…」は難しい事なのだろうか。具体的には「立ち返って」は「悔い改めて」である。問題は次の「静かにすれば」だが、悔い改めたクリスチャンでも「騒がしい」人は地獄だろうか?
 似た様な言葉「落ち着いて」が次に出て来る。ここはNKJV聖書では「神への静寂と信頼はあなたの力となる」だ。つまり「落ち着いて」とは「神の前に静まれ」という事であり、言い換えれば「神に信頼せよ、慌てるな」という事、それが「静かにする」という事だ。だから、悔い改めても静かにしない(神に信頼しない)なら、イスラエルの様に約束の地に入れなくなるかもしれないのである。加えて、神の前に静まる事は、祈りにも通じ、それこそ主の働かれる時が来るのを待ち望むという事であろう。例えば使徒2章で使徒達は、主の言葉を信じて(逃げずに)エルサレムに留まって10日間も祈り続けた。まさに、神の前での静寂と信頼だ。そうして彼らは力を得た。また「弱さの中に神の力は働く」とⅡコリント12:9にある。自らの弱さを認める事が出来るのは、神に信頼すればこそだ。それによって力を得るのである。
 しかし、イスラエルはそれを「望まなかった」。神を知っていながら、信頼しなかったのだ。むしろ、信頼しなくても大丈夫だと思っていた(16節)。「それゆえ」恵んでやろう(18節)というのが不思議だ。
 改めて、ストーリーを把握しよう。まず「民を裁く」と警告。でも「こうすれば救われる」と助けの手を伸べる。しかし民は「拒んだ」。「それゆえ恵もうと待つ」という事は、民が拒むのを予測していたからなのだろう。そして予測通り民は拒んだ。それゆえ今度は「民が主を待ち望む様になるのを待とう」と言うのである。それに応えて「主を待ち望む」者は幸いだという事、これがこの話のアウトラインだ。
 結局、神の前に静まれ(神に信頼して神の時を待ち望め)、そうすれば力を得る、と初めから言われている通りなのである。イスラエルはそれを望まなかったが、私達は望もう。神の前に静まって、主を見上げて祈り、主を待ち望む者となろう。

×

非ログインユーザーとして返信する