預言書としての詩篇(から始まって、今や、様々)

愛される詩篇。その麗しさだけでなく、嘆き、呻きも共感を呼ぶが、預言書としての深い真実があることを解きほぐす。そのほか、つれづれに。

詩篇79(いつまでですか)

 「主よ、いつまでですか」という訴えは、私達の中にも時として起きうる。例えば、家族の救いの時、問題の解決の時が来るのはいつなのか……というように。そしてそれは神に期待するが故の訴えだ。だが詩人は「神がいつまでも妬んでいる」と神を責めるかのように言う。
 確かに普通「妬み」は、妬む側の一方的な問題だ。妬まれる側には責任が無い場合が多い。詩人も「悪いのは私じゃないでしょ? むしろ彼らに怒りをぶつけて」と言う。何故なら「彼らはエルサレムを荒らしたから」だと。そう実は、これはバビロン捕囚の事を言っている(1~4節)のである。しかし、神の怒りと妬みを引き起こしたのはバビロンではない。イスラエルだ(詩篇78:58)。イスラエルの偶像礼拝(霊的姦淫)こそが神の妬みを引き起こした原因なのである。この場合に限って言えば、妬まれる側に非がある。何しろ、イスラエルは神と(夫婦のように)きちんと契約を結んだ間柄であるのに、その契約に違反し、裏切り、他のものに身を寄せたのだから。
 しかし神は、どんなに裏切られてもイスラエルを見捨てなかった。それは決して、何をされても赦せという意味ではない。それは、罪と死に捕らわれている人間への愛(救い)の見本(型)なのである。
 そのイスラエルの物語はまだ終わっていない。真のイスラエルは今もまだ何かに縛られているのだ。だから私達は「主よ、いつまでですか」という訴えに共鳴する。しかし、神は私達を見捨てないという事、その実例が「バビロン捕囚からの解放」なのである。
 いつ、その(解放の)時が来るのか。それは「神などいない」と言う人々が思い知らされる(全ての人が神の前に引き出される、最後の裁きの)時だ。その時、神のしもべは罪の赦しの故に生きる(9~11節)。
 私達は今はまだこの世で、あたかも捕らわれ人のように呻き苦しむのかもしれない。「主よ、いつまでですか」と嘆くかもしれない。しかし神の「愛」は、イスラエルの歴史にはっきり示されている。神を愛する者を神は救うのである。神は見捨てない。神に従い続けるなら報いはある。この詩篇から、神の愛を学び、喜んで、栄光を待ち望んで、今からとこしえまで感謝と賛美を捧げよう。

×

非ログインユーザーとして返信する