預言書としての詩篇(から始まって、今や、様々)

愛される詩篇。その麗しさだけでなく、嘆き、呻きも共感を呼ぶが、預言書としての深い真実があることを解きほぐす。そのほか、つれづれに。

詩篇118(偽りのイスラエル)

 「エジプトのハレルヤ詩篇」の最後の詩だ。バビロン捕囚後の神殿再建にまつわる詩とされているが、恣意的・作為的な読み方は避け、御言葉の真理によって生きる力を受け取って行きたい。


 前提として、バビロン捕囚は、イスラエルの不信仰に対する神の裁きである。しかし、滅ぼされはしなかった(18節)。懲らしめられて悔い改めたから解放されたのだ。それこそが「第二の出エジプト」とされる所以であり、「キリストによる救いと解放」のシルエットである。


 さて、解放後イスラエルは新しい神殿に入る(19~20節)わけだが、それを通してこの詩は何を訴えようというのか。


 まず、22~24節は、キリストのことだとⅠペテロ2:7~8で解き明かされている。つまり、捨てられた石が礎となったというのは、キリストの十字架のことなのである。
 続く25~26節は、主のエルサレム入城(すなわち、十字架への道)の預言だ。要は、この詩は「メシア詩篇」だということだ。ゆえに「正しい者たちが入る、主の門」(20節)とは、単にイスラエルの新しい神殿のことではなく、主を信じる者が入る永遠の神殿・神の国・天の御国のことであり、まさに「義の門」(20節)なのだ。その門は、神を信頼する者のために開くのであり、イスラエルに与えられた新しい神殿は、そのモデルに過ぎない。それは主御自身が、この詩を引用して語っておられる。「神の国に入るのは、真のイスラエル(神に信頼する者)であって、肉のイスラエルではない」と(マタイ21:42~43)。


 イスラエルは主の入城の際「ああ主よ救ってください(ホサナ)」と叫んだが、すぐに主を見捨てた。自分達の願い通りに主が(革命を)行なわないからだ。主のなさることへの信頼が無い(神に信頼する者ではなかった)のだ。彼らから神の国は取り去られると主は言われた。


 私達は、いつも平和であることを願う。しかし、その願いに反して今年もし、世の終わり(裁きのとき)が来ても、主のなさることに信頼して、「ホサナ」と主を歓迎する者でありたい。その様な、真のイスラエルであり続けよう。

×

非ログインユーザーとして返信する