詩篇129(都上りの歌⑩)
「さあ、言え」と、124篇と同じパターンで始まる、神の守り(たとえ敵の中にあっても神が助けてくれるという事)についての詩である。
確かにイスラエルは、エジプトの奴隷から救い出され、バビロン捕囚からも解放された。それゆえ「神は必ずあなたを守る、それが信仰だ」と言われる。では何故、殉教したクリスチャンは守ってもらえなかったのか。不信仰だったからだと片付けるのか。使徒達もか。でないなら、聖書は嘘か。「主が守る」と至る所に書いてあるが。
勿論、「主が守る」と聖書が約束しているなら信じるべきだ。が、現実は必ずしもそうではない事も認めざるを得ない。現実を認識出来なくなったら、それは狂信だ。このジレンマをどう解決するのか。
問題は、聖書が「守る」と言うのは「何から」なのかだ。無論「敵」からである。では敵とは? 周辺諸国か、意地悪なご近所さんか。信仰があれば交通事故に遭う事は無く、風邪をひく事も無いのか。それなら何故、殉教者が…と、繰り返しになる。
果たして、本当に神は守ってくれるのか。勿論、信じる。ただし、信仰によって必ず守られるものは地上の命ではない。人は必ず死ぬ。しかし魂は、サタン・死・滅びという敵から必ず神が守ってくれる。約束の地・天の都・永遠の命に導き入れられる事によって完全にである。それを示すモデル、それが出エジプトであり、捕囚からの解放だ。そして、その成就が、十字架による救い(この世からの霊的な脱出)であり、遂にはリアルに、この世から脱出する、それが携挙だ。それこそが、聖書の教える信仰の目的だと信じる、その信仰によって魂は守られるのである。
その信仰を持たないなら枯草のようになり蔑まれると詩人は言う(5~8節)。しかし「刈り取る者」(主イエスの教えによれば、それは「本当の弟子」)は枯草のような信仰を掴みはしない。神に喜ばれる信仰、すなわち、神御自身を求める信仰を掴むのだ。そのようにして、天の都に上って来るように、と教える詩なのである。
だから、大事なのは、熱心さよりも真っ直ぐである事だ。曲がった信仰の道を熱心に歩んでも苦しいだけである。私達は本物の信仰を掴んで真っ直ぐに歩もう。そうすれば、魂は必ず守られる。