預言書としての詩篇(から始まって、今や、様々)

愛される詩篇。その麗しさだけでなく、嘆き、呻きも共感を呼ぶが、預言書としての深い真実があることを解きほぐす。そのほか、つれづれに。

詩篇125(都上りの歌⑥)

 エルサレムは山々に取り囲まれた地形ゆえに難攻不落な町であった。それと同じように神は御民を守るという(1~2節)。すると、信仰者は風邪もひかず、事故にも遭わないと? いや、この世にあっては患難がある。それは認めなければならない。問題は、何から守るのかだ。


 根本的に、聖書が教えるのは、天国・救いへの道だ。全ては、そのためのメタファー(隠喩)である。例えば、約束の地はカナンとされるが、本当の約束の地は天国である。そして、エルサレムとは神の国の中心(クリスチャンの心の中)である。ゆえに、エルサレムを守るとは、クリスチャンの信仰を守るということなのだ。


 そこで、何から守るのかだ。それは、偽り・惑わしからである。何故なら、天国に入れるようということこそが聖書の目的だからだ。主は言われた。片手片足を失っても天国に入る方がいい、と。その言葉を本気で受け止めることが必要だ。それが、主への信頼というものである。そんな人を、神は守ると言うのである。


 次に大事なことは、信頼とは何かということだ。何を信じてどう頼るのか。神を信じる、だけならサタンも「神は唯一、全能」と信じている。まして、神がおられることなどは信じるまでもなく事実だ。その上で、神に信頼するとはどういうことか。それは、神の約束は必ず成ると信じて頼ることなのである。それも、聖書の目的に沿って約束されていることを、だ。自分勝手な信頼(例えば、神は必ず病気から守ってくれる、とか)を神に押し付けても、そうはいかないのである。


 聖書の目的である天国・救い、それは、良い人になったら入れると約束されているだろうか。いや、純粋な信仰を守れば入れる、それが約束だ。その約束を信じて頼る、それが神への信頼なのである。


 その信頼が崩されることのないように神の助けが必要である(3~4節)。その助けは、天地を造られた主から来ると言うのが詩篇121だ。しかし、曲がった道にそれる者は取り除かれる(5節)。だから、クリスチャンの心の中・信仰が守られなければならないのである。それが「イスラエルの上に平和があるように」という祈りだ。神との平和・神への正しい信頼が築かれるようにと祈ろう。

×

非ログインユーザーとして返信する