詩篇120(都上りの歌)
都上りの歌である。祭司が神と人との仲介をしなければならない時代において、エルサレムで生贄を捧げ正式な礼拝を捧げることは必須なのだが、特にこの時、詩人は敵の偽り・欺きに囲まれていたがゆえ、余計に神を求めたのである。
敵とは、詩人が平和を語ると闘いを望む、そんな平和を憎む者達・真の神を受け入れない人達(5~7節)だ。すなわち、神との平和を持とうとしない人々である。つまり、詩人が「平和を語る」というのは、神との和解のメッセージのことであり、すると彼らは拒む(神と敵対することを望む)、それが「彼らは闘いを望む」ということなのである。
非常に残念なことである。救われて欲しいと思うからこそ、拒絶された時に余計に失望する。エリヤも同じように、イスラエルの民の不信仰を見て失望し死を願った。詩人も「ああ、哀れな私よ」(5節)と嘆く。そういう状態から救い出して下さい、というのが、この詩だ。
そこで、そんな時の救いとはどんな救いなのか。何が慰めとなるのか。それは、神ご自身(神との交わり・礼拝)である。神の御言葉が喜び、恵みが慰め…と119篇で幾度となく語られている通りだ。だからエリヤも、神のかすかな細い声で力付けられた。
それで詩人は、都に上って礼拝したいと願うのである。その意味は、真実な礼拝(神との交わり・真実な教え)の中に慰めがあるということであり、決して、聖地旅行を薦めるものではない。形だけの礼拝は、神との平和を築かない。偽りの教えに留まるのは、神に敵対すること。真実な御教えと礼拝が魂を癒すのである。
ただ、悲しいことに、神との平和を拒むのは、何も未信者だけではない。信仰者の中にも、そういうことは起き得る。主イエスが言われたように、多くの人は広い道を行く(偽りの教えから離れない)ということだ。
だからこそ私達も、流されないように、詩人のように祈りたいと思う。「主よ。私を偽りのくちびる、欺きの舌から救い出してください」(2節)と。
主によって、真実な礼拝へと導かれて、神との平和を保ち続ける歩みをしよう。