預言書としての詩篇(から始まって、今や、様々)

愛される詩篇。その麗しさだけでなく、嘆き、呻きも共感を呼ぶが、預言書としての深い真実があることを解きほぐす。そのほか、つれづれに。

するって言うのにスルーする?(出エジプト3:7~12)

 イスラエルをエジプトから解放させよ、との重責を受けたモーセ。それ程に神に信頼されていたのだなと思うが、彼は遠回しに断り続ける。神は怒り、モーセを殺そうとさえする。モーセの何がいけなかったのか。それは、神が「私がする」と言うのに、モーセが「無理」と決め付けた事である。確かに、モーセ自身にはエジプト王と渡り合う力は無いかもしれない。しかし、神が「する」と言うのを「スルー」してはいけない。信仰とは「神の約束は絶対だと信じる」事であるのに、モーセは信じなかった。ゆえに彼は「信仰の模範」とは成り得なかったのだ。彼に足りなかったのは、自分の力ではなく、神への信頼である。
 ではどうすれば神への信頼が強められるのか。神の声が聞こえたら、あるいは奇跡を見たら、もはや疑う事は無くなるのだろうか。いや、モーセは神の声を聞くどころか、語り合うまでの体験をし、奇跡も目の当たりにしながら、神を信頼しなかったのである。主も「たとえ死人が生き返っても彼らは信じない」(ルカ16:31)と言われた。
 ヤコブ1:2には「さまざまな試練に会う時は、それをこの上もない喜びと思いなさい」とある。主の懲らしめ・訓練(レイデイア)は育てる為(ヘブル12:5~11)だが、試練(レイパスモス)は違う。それは、滅ぼす為のサタンの攻撃だ。喜べるはずのものではない。だが「喜びと思いなさい」と聖書は言う。「試練を喜べ」ではない。「いつかきっと喜びの時が来るのだろうなあと想像しなさい」という事だ。何故なら、試されると信仰(神への信頼)が強くなるからだ(ヤコブ1:3)。その信頼とは、神が必ず助けてくれると信じる事ではない。事実、ステパノをはじめ使徒達は殺されたし、日本にも沢山の殉教者が出た。しかし、たとえ殺されても、喜べる時が来ると想像するのである。いつ、そんな時が来るのか。天の御国に入った時だ。それは「何一つ欠けたところの無い成長を遂げた完全な者となる」時である。滅ぼす試練の末に死んだとしても、その喜びの時が来る。それを「する」と神は言う。その神の言葉を否定してはいけない。死の間際に魂を御手に委ねるほどの神への信頼を持つに至らせるもの、それが試練なのだ。
 荒野に試練はある。しかし神を信頼して、一歩一歩進んで行こう。

×

非ログインユーザーとして返信する