預言書としての詩篇(から始まって、今や、様々)

愛される詩篇。その麗しさだけでなく、嘆き、呻きも共感を呼ぶが、預言書としての深い真実があることを解きほぐす。そのほか、つれづれに。

「主よ」と呼んではいけない?(マルコ10:17~27)

10:17 イエスが道に出て行かれると、ひとりの人が走り寄って、御前にひざまずいて、尋ねた。「尊い先生。永遠のいのちを自分のものとして受けるためには、私は何をしたらよいでしょうか。」
10:18 イエスは彼に言われた。「なぜ、わたしを『尊い』と言うのですか。尊い方は、神おひとりのほかには、だれもありません。
10:19 戒めはあなたもよく知っているはずです。『殺してはならない。姦淫してはならない。盗んではならない。偽証を立ててはならない。欺き取ってはならない。父と母を敬え。』」
10:20 すると、その人はイエスに言った。「先生。私はそのようなことをみな、小さい時から守っております。」
10:21 イエスは彼を見つめ、その人をいつくしんで言われた。「あなたには、欠けたことが一つあります。帰って、あなたの持ち物をみな売り払い、貧しい人たちに与えなさい。そうすれば、あなたは天に宝を積むことになります。そのうえで、わたしについて来なさい。」
10:22 すると彼は、このことばに顔を曇らせ、悲しみながら立ち去った。なぜなら、この人は多くの財産を持っていたからである。
10:23 イエスは、見回して、弟子たちに言われた。「裕福な者が神の国にはいることは、何とむずかしいことでしょう。」
10:24 弟子たちは、イエスのことばに驚いた。しかし、イエスは重ねて、彼らに答えて言われた。「子たちよ。神の国にはいることは、何とむずかしいことでしょう。
10:25 金持ちが神の国にはいるよりは、らくだが針の穴を通るほうがもっとやさしい。」
10:26 弟子たちは、ますます驚いて互いに言った。「それでは、だれが救われることができるのだろうか。」
10:27 イエスは、彼らをじっと見て言われた。「それは人にはできないことですが、神は、そうではありません。どんなことでも、神にはできるのです。」



 「なぜ、わたしを『尊い』と言うのですか。尊い方は、神おひとりのほかには、だれもありません」……この言葉をもって、「イエスは神ではない。自身でそう言っている」と主張するのが異端だ。勿論、私達は「イエスは神」と信じているが、主は何故、そんな誤解されるようなことを言われたのだろうか。
 確かに、尊い方は神お一人である。すると、イエスに「尊い先生」と呼びかけるのは、イエスを神と認める事になる。しかし、そう呼びかけたにもかかわらず(そして、彼は「神の言葉には全て従っている」と主張するにもかかわらず)イエスの言葉(ほどこしなさい、という教え)には従えなかった。結局、彼は、本気で「イエスは神」と思っていなかったということになる。「尊い…」と呼びかけたのは「おべんちゃら」だったのかもしれない。主は、それを見抜いて、「なぜ、わたしを『尊い』と言うのですか」と問われたのだ。つまり、「本当に私を尊い神だと思ってそう言ってるのか? それとも、べんちゃらか?」ということだ。
 ゆえに、その言葉は、御自分が神であることを否定しているのではなく、むしろ逆に、強く肯定しているのである。「私を神だと思うなら、私の言葉に従いなさい。従いもしないのなら何故、私を尊いと呼ぶのか?」と。
 私達も、イエスを「主」と呼び、「神様」と呼ぶ。何故、そう呼ぶのだろうか。もし本当に、イエスを主と呼ぶのなら、主であるお方に従うべきだ。イエスは全能の神だ、愛の神だ、全てを益と変えて下さると信じるのなら、そのお方に信頼するべきである。そうでなければ、イエスは言われるだろう。「私に向かって『主よ』…と呼ぶのは…何故ですか」と。

×

非ログインユーザーとして返信する