預言書としての詩篇(から始まって、今や、様々)

愛される詩篇。その麗しさだけでなく、嘆き、呻きも共感を呼ぶが、預言書としての深い真実があることを解きほぐす。そのほか、つれづれに。

詩篇24

 契約の箱(神の臨在の象徴)が王宮に運び入れられた時の歌だと言われる。しかし、創造主なる神は、箱などに収まるようなお方ではないと、この詩は表明するのである。逆に、クリスチャンの体が聖霊なる神の宮であると聖書は言う。その集まる所に主も臨在される。まさに、エクレシア(召し出された者の群れ)である教会が神の家なのだ。
 さて、続いて「誰が神の前に立つことが出来るだろうか」と詩人は問う。それは『手がきよく、心がきよらかなもの……』だ。果たして、そのような人がいるだろうか。いや、人はみな罪人だと聖書は言う。そして、罪人は神の前に立ちおうすことが出来ないと。しかし、その罪人を赦し、聖め、救うために主イエスは十字架にかかられた。その時、神殿の至聖所の幕が裂けた。十字架によって、信じる者が、神の前に立てるようになったということだ。だから、私達は実際には「心がきよらか」とは言えない者であるが、信仰によって「きよらかな者」とみなされるということなのである。『その人は主から祝福を受け、その救いの神から義を受ける』。罪のない者として救われるのだ。「これこそヤコブである」との宣言が続く。ヤコブ(のちにイスラエルと改名)からイスラエル民族が生まれるのだが、『肉の子どもがそのまま神の子どもではなく、約束の子どもが子孫とみなされる』(ローマ9:8)とある通り、神の約束を信じて生まれた神の子(クリスチャン)、それが真のイスラエルだ。そして、それは『神を求める者の一族』だというのである。「神に何かを求める」のは良いことだが、「神を求める」信仰がなくては神には喜ばれない(ヘブル11:6)のである。神を求める者、これこそヤコブ(真のイスラエル)である。
 では、神を求める者への報いは何か、それは神の国だ(ヘブル11章参照)。すなわち、神を求めるとは、神の国(神の支配)を求めるということである。だから「神の国を第一に求める」とは、神に支配されたいという願いを自らの第一の願いとすることであり、それが幸せへの近道なのである。何故なら、神の支配する所には、争いも悲しみも苦しみもないからだ。そのような神の支配を求める、これこそイスラエルだ。私達は、神の子として、そのような生き方をしよう。

×

非ログインユーザーとして返信する