預言書としての詩篇(から始まって、今や、様々)

愛される詩篇。その麗しさだけでなく、嘆き、呻きも共感を呼ぶが、預言書としての深い真実があることを解きほぐす。そのほか、つれづれに。

詩篇32

 罪を赦された人は幸いである。だから悔い改めなさい、という内容の(比較的シンプルな)詩である。が、幾つか引っかかるところもありはする。まず『心の直ぐな人』や、『正しい者たち』、『心に欺きのないその人』という表現だ。それは「悔い改めて罪を赦して頂いた人達」を指すのは間違いはない。つまり、神を信じ従う人、それが『心の直ぐな人』だというのである。すると、クリスチャンは皆、心が真っ直ぐだ(嘘をついたことがない)ということになるが、本当にそうだろうか。だとしたら、嘘をついたことのある人、ひねくれた心の人は、「私はクリスチャン失格」と、苦しむだろう。だから『心に欺きのない人』とは、どのような人かを理解する必要がある。
 改めて「悔い改め」。それは率先して行いたいと思うようなことではない。むしろ、避けたいと感じるものだと言える。謝ることさえ、素直には出来なかったりする。ましてや、自分の罪を告白する、というのはハードルが高い。だからダビデも『黙っていた時』があった(神の前に罪を隠していた、悔い改めなかった)と言う。そして、その時は苦しかった、と。何故なら、神は全てをご存じだからだ。隠し通せるはずがない。加えて、聖霊による悔い改めへの促しを受ける。ついにダビデは、耐え切れなくなり、罪を告白した。すると、赦してもらえた。だから、その人は幸い、と言うのである。そういう訳で、心に欺きのない幸いな人とは誰か、それは「私は罪人だ」と認めた人なのである。それが真実だからであり、そこに欺きはないのだから。
 それゆえ、神にお会いできる内に悔い改めなさい、と勧める。そうすれば神が隠れ場となって下さり、守って下さる。そのように、主に信頼するなら『恵みが、その人を取り囲む』と、この詩は言うのである。そして、その主の守り、恵み、赦し、永遠の命を『喜び、楽しめ』と。そう、信仰は、楽しむものであって、苦行のようなものではない。神の守りと恵みを、日々体験して、楽しみ喜ぼう。そして、信仰は、人生の一定期間だけ「やってみる」というような類のものでもない。信仰は、おしまいまで、貫くものだ。私達は、命の限り、主に信頼しよう。

ウルトラへビィ&ブルージー

2007年の「街中コンサート」という一般のライブで録音した。その時の写真がこれ。牧師になって15年、46歳の時だ。

作曲したのは1988年(まだ神学生1年の時)。
オリジナルはZZTOPみたいな感じにしようと多重録音したハードロックだったけど、バンドではリズムを変えて、へビィなシャッフルにした。
こんなの好きな人がいてくれたら嬉しいんだけど。
あ、そうそう。曲名は「復活」レザレクション!
↓ 聴けます。

詩篇31

 悲痛な訴えと信仰の告白が交錯する、複雑な詩である。何があったのかダビデは極度の苦しみの中で、「神に見捨てられた」と不信仰になったのだとも言う。しかし彼は、そこから立ち直り、信仰による勝利の確信を持つに至る。不安と恐れの入り混じる中で、どうすれば勝利の確信が持てるのか。その秘訣は何か。
 まずは、主への信頼だ。当たり前の事ではあるが、これが一番難しいのかもしれない。出エジプトしたあと、イスラエルは、自分達を救い出してくれた主なる神を信頼し切れないで、偶像を作り、「我らの神よ」とすがった。神が自分達を救ってくれたと知っていながら、その神を「我が神」としなかったのだ。決して、偶像のほうが信頼出来るという訳ではなかった。ただ、自分で作り、自分で選んだのだ。
 どうせ信頼するなら、信頼に足るお方を選ぶべきである。「偶像は虚しい」と聖書は言う。むしろ、神以外のものは全て虚しいとも言える。何故なら、全てものは崩れ去るからだ。人間が頼りにするもの(自分自身、健康、命、お金、会社、建物、地球……)は、いつまでも残るものではない。しかし真の神は、永遠であり、命の源である。ゆえに『私の時は、御手の中にあります』とダビデは言う。命は神の手の中にある。そして神は、魂を地獄に落とす権威を持つお方だ。敵に回したらこれほど怖い存在はない。しかし、信頼し従うなら神ほど頼りになるお方はいない。だからダビデは言う。『私のたましいを御手にゆだねます』と。これこそ神への信頼、その極致である。主も十字架で同じ言葉を語り、息を引き取られた。が、神が甦らされた。
 人間にとって、魂は守るべき最後の陣地だと言える。それを失ったら、そのあとは無いのだから。そこを守る「最後の砦」、それこそ主なる神である。真実な神は、必ず信じる者の魂を守って下さる。だから、魂を委ねることが出来るのである。主の大きな慈しみは、主を砦とし、主に身を避ける者の為に備えられている。だから「全てを委ねて主の慈しみを待ち望め。それによって心を強くせよ」と、この詩は締め括る。私達も「主こそ我が神、わが砦」と、雄々しく告白しよう。そして、主の慈しみと憐れみを待ち望もう。

詩篇30

 致命的な危機からの脱出と回復、それが、この詩の内容であるのだが、どんな危機があり、どのように脱出したのか。ダビデは「私を見殺しにして神様に何の益がありますか。あなたを賛美出来なくなってもいいんですか」と、駆け引きをするかのように訴えた。それが功を奏したのか「神は、嘆きを踊りに変えてくださいました」とダビデは言う。では、そもそもどんな危機があったのか。そこで3節だ。ダビデの魂は地獄には落ちず、よみから引き上げられた、と言う。「よみ」とは、死人の魂が一旦とどまる場所である。すると、ダビデは一度死んで、よみがえったということか。そんな話は聞いたことがない。聖書のどこにもない。よみにまで下って、よみがえられたのはキリストだ。そう、詩篇16:10が、そうであったように、この詩(1~3節)も、キリストを預言的に歌っているということだろう。そうであってこそ、4節『聖なる御名に感謝せよ』の意味が大きなものとなる。
 ここでの「御名」は、ヘブル語の「ゼーケル」であり、「記念する、覚える」という意味だ。神の聖なる「御名」は、聖4文字と言われるYHWH(に相当するへブル文字)であったはずだが……「記念する」それが神の御名とは?
 記念と言えば、すぐに思いつくのは「出エジプト」だ。その記念として「過ぎ越しの祭り」が制定された。神の救いの「記念」である。その「記念」そのものが、神の「御名」となっているのである。そして、その「過ぎ越し」は「キリストの十字架による救い」の予表である。その神の救いの「記念」、すなわち「イエスがキリスト」、それが神の御名となっているという訳である(ヨハネ17:3、11参照)。
 だから『聖徒たちよ。主をほめ歌え。その聖なる(記念)に感謝せよ』と言う。神の民が主を崇める、それが神の益、喜びだからだ。ダビデも私達も、神を賛美するようになる為に救われた。十字架による救いの記念(イエスがキリスト!)を感謝し賛美しよう。もし致命的な危機が来たとしても、脱出させて頂けるように、今、主により頼み、主を賛美し続ける者であり続けよう。そうすれば主は、嘆きを踊りに変えて下さる。

刊行まであと少し!

19日に出版社の方から「デザイナーさんもお盆をはさんだので、表紙デザイン案(3パターン)は来週になりそうです」と連絡は来ていたが、それでも、もしかしたらと期待していたのだけれども、やはり来週になりそうだ。楽しみなだけに待ち遠しい。どんなのが出て来るかな。これさえ決まれば、すぐに発売となるので、あともう一息!