預言書としての詩篇(から始まって、今や、様々)

愛される詩篇。その麗しさだけでなく、嘆き、呻きも共感を呼ぶが、預言書としての深い真実があることを解きほぐす。そのほか、つれづれに。

詩篇29

 主に栄光を(返せ、ではなく)帰せよ、と聖書は言う。一旦、奪ってから返す、は良くない。栄光は主から出て主に帰るもの(誰のものでもなく、初めから主のもの)なのだ。では、どうやって帰らせるのか。それは、祭司として偉大な神を礼拝することによってである。その神の偉大さが3~10節に記されている。「主の声は杉の木を引き裂く」とか「大森林を裸にする」とかだが、これは、人間が神と拝むもの(例えば、太陽、富士山、大木など)よりも神は力強い(それらを蹴散らしてしまう)ということだ。自然界にあるものは、全て神の御手による。だから「その宮(直訳は「彼の神殿」)で、全てのものが、「栄光」と言う(神を賛美する)というのである。続いて『主は、大洪水のときに御座に着かれた』だが、これは「混沌の時に」ということを表現しているのだろう。天地創造の初めの(闇が大いなる水の上にあり、混沌としていた)時に、神として天地を造り、全てを支配したのだ。それ以来とこしえに天と地の支配者である。その、神が造った太陽、大木……を拝むのは愚かだ、主の栄光をそれらに渡すな、主に帰らせよ、という訳だ。だから11節の『主は、ご自身の民に力をお与えになる』は、文脈的には「栄光を神のものとする為の力を与える」ということであろう。その為に主は、ご自身の民を祝福されるのだ。そして神の民は、祝福されることによって、その為の力を得る。そう「恵みの循環」だ。加えて、ここでは『平安をもって』祝福するとある。神の民は、幸福を祝って頂き、ギフトとして「平安」も頂くのである。そのような祝福のゆえに更に神を礼拝する、それが「神に栄光を帰す」ことなのである。そのような礼拝を祭司として捧げるようにという訳だが、祭司を必要とするのは誰か。クリスチャンは自分自身が祭司だから、祭司に執り成してもらう必要がない。それが必要なのは、まだ主を知らぬ人々だ。つまり未信者に、自らの生活を通して神の栄光を示せということ(神の平安の中に生き、世の光となる、その姿を見て、人々が神を崇めるように、ということ)だ。それが祭司としての「栄光の神への帰し方」なのである。その為の力を主が下さる。自分の力では難しい。だから、主は偉大だと知れ、とこの詩は言う。

詩篇28

 まず祈り。例によって「助けて、救って」と訴えている。そのあと独白としての「信仰の告白」が続く。ところが、最後の祈りでは、またもや「救って下さい」と訴えるのである。不安や恐れの中、信仰によって勝利の確信に至ったものの、それでも不安は完全には拭い去れなかった、ということだろうか。ならば、この詩は私達に何を教えようというのだろう。実は、最後の祈りは、同じ祈りでも少し様子が違う。前半の祈りは「私を」という個人的な祈りだったのだが、最後は「民を」「彼らを」という願いになっているのである。つまり、この詩は、まず嘆きつつ祈り、信仰によって勝利を確信し、とりなしの祈りへと引き上げられた、というストーリーなのである。
 その、とりなしの中の『民を祝福してください』だが、この願いは何だろう。「祝福」とは何か、だ。そもそもは「幸福を祝うこと」が祝福である。例えば結婚式で「おめでとう」「良かったね」と祝うようにだ。その「祝う心」抜きで(むしろ悪態と共に)プレゼントを貰っても、それは祝福とは言えない。むしろ呪いとみなされるのではないか。勿論、神から、癒し・奇跡・恵み・ギフトを受けることも祝福である。が、あくまでも「祝う心」と共に、だ。つまり、何かを貰うこと自体が「祝福」なのではないのである。例えば、最後の晩餐で主はパンを祝福された。パンに対して何かギフトを送った? 千切れたパンを癒した? いや、パンがあることの幸いを祝ったのである。何故なら、そのパンは、キリストが十字架で体を裂かれることを表すものだからだ。十字架によって、信じる者が救われる、その幸福を祝ったのである。そのように主は、救われている人に「おめでとう」と祝って下さる。時には、ギフトも添えて。たとえギフトは無しでも、言葉だけで嬉しい、それが祝福されるということだ。何故なら、それも結婚と同じで、誰よりも自分自身が、その幸福を喜んでいるからである。だから「おめでとう」という祝いの言葉だけで嬉しいのだ。そういうわけだから、私達も、救われていること(信仰を持ったこと)を喜び、主が羊飼いであること、いつも共におられることを喜ぼう。そして「そんな私の幸福を祝って下さい」と主に祝福を求めよう。

詩篇27

 主を待ち望め、とはどういうことか。心を強くせよ、ということは、気弱な人はだめだということだろうか。『雄々しくあれ』という、なんとも力強い言葉ではあるが、「漠然とした励まし」などではなく、具体的・実際的な力を、この詩から受け取りたい。
 ダビデは『一つのことを主に願った』。願い事があるということは、そこに弱さがある(神の助けが必要)ということでもある。彼が願ったことは『命の日の限り、主の家に住むこと』(要は、神との親しい交わり・礼拝)だ。つまり、それを求めないと自分は弱ってしまう、ということなのである。ただ、彼の願いはその一つだけというわけではない。「憐れんで、見捨てないで、見放さないで」と普通に願い事をしている。だから、それは「多くの願いの中から、一つ目のことを願った」ということである。それ程に、神との交わり・礼拝は、力だということである。何故なら、それは主が(と5節にある通り)助けて下さるからだ。ゆえに神を崇めたいと願うのである。そのような礼拝を神は喜び、更に恵みを注いでくださる。すると、その恵みのゆえに更に神を崇める。これは恵みのサイクル(循環)だ。
 現実にはダビデにも様々な問題・苦しみがあった。具体的には、偽りの証人が暴言を吐く、というものだが、「ダビデは滅びろ」とでも言ったのだろうか。確かに、罪人かもしれない。だが、神のしもべである。その点においてクリスチャンも、惑わされてはならない。キリストを信じる者は神の子、それが神の約束である。だから「もし生ける者の地(天国であろう)で主の慈しみを見ることが信じられなかったなら」とダビデは言う。もし、天国を信じられなかったら、絶望だ。
 それゆえに『待ち望め。主を』と続く。それは「主との交わりの時を待ち望め」ということである。それが文脈だ。神を礼拝する中での神の更なる恵みを待ち望め、それによって心を強くせよ、というのだ。それがないと弱ってしまうから、それが一つ目の願いだ、と。
 私達も、主の御顔を慕い求めよう。主との親しい交わりをいつも持てるようにと願おう。主の助けと守りを喜び感謝する、その礼拝の中に、さらなる神の恵みが注がれることを待ち望もう。

詩篇26

 『私を弁護してください』とダビデは言うが、それは助けを求めていると言うより、むしろ、裁き(正しい判断)を要求しているのである。新共同訳で『主よ。あなたの裁きを望みます』と訳されている通りだ。それも「私は正しく歩んだ」ということを判断してほしいというのである。そして、これからもそうするつもりだ、と。だから私を罪人と一緒に滅ぼさないで、と訴えているのである。
 しかしながら、神は判断を間違うようなお方だろうか。いや、神は正しい審判者であり、全てを見抜いておられる。罪ある者が裁きを免れることはない。だがこれは、自らの心の醜さを知る者にとっては恐ろしいことである。しかし同時に、自らの心の貧しさを認めるからこそ、そこに救いがある(罪を認めるからこそ救いを求め、赦しを得ることが出来るようになる)ことも忘れてはならない。だから、神が全てを知っているということは、キリストを信じる者にとっては恐ろしいことではなく、逆に、信仰のゆえに救われる、ということ(それが正しい裁き)の確実さ、喜びなのである。ゆえに「罪人と一緒にしないで」という訴えは無用だと言えるのだが、実は、この詩は「神の前に義とされるのは誰か(あるいは、義とされた者は、どのように生きるべきか)」ということが逆説的に語られているのだ。
 それは、まず「誠実に」だ。道徳的にではなく信仰的にである。つまり、主に信頼する(疑わない)ことだ。決して「何でも信じろ」というのではない。神の約束を疑うな(神を嘘つき扱いするな)ということだ。では、神の約束は何か。その最大・最高のものは「天国」である。全てはその為、と言っても過言ではない。そして、キリストを信じるなら天国に行ける、それが神の約束だ。その点において、よろめくな、というのである。律法主義に陥るな、騙されるな、真理の内を歩め、と。その他、信仰的に不真実な者と歩まない、など幾つかあるが、それらは結局、詩篇1:1~3に通じることだ。そのような生き方をする者は幸いなのである。何故なら、正しく裁かれて(キリストを信じる信仰のゆえに罪が赦されていると認められて)天国に行けるからだ。だから神に「どうぞ裁いて下さい」と言える者となろう。

詩篇25

 アルファベット詩は、その内容を覚えやすくさせるという効果がある。では、この詩で何を覚えさせたいというのだろう。特徴的なのは「小道」という言葉だ。詩篇に4回ある内の2回がここに出てくる。
 主の小道とは、信仰者が歩むべき道のことだ。つまり「どのように生きるべきか」ということであるが「それを教えて下さい」とダビデは言うのである。何故なら、敵が襲い掛かってくるからだ。クリスチャンにとっての敵、それは、私達を神から引き離そうと(真理から遠ざけ、迷わそうと)するものである。だから「真理の内に私を導いて」とダビデは請う。真理の中を歩む、それが主の小道なのだ。
 さて、6~7節でダビデは『覚えていてください』と主に訴える。それは、ダビデと神との間に何らかの事実が存在している、ということに基づいている。まずは、主の『憐れみと恵み』だ。それはいつも変わらずに、あったのだ。もし神が単に正しく聖いだけのお方なら、罪を犯した人間を即刻滅ぼしていただろう。しかし、神は憐れみ深いお方でもある。それゆえに救いの計画をとこしえの昔から立てて下さった。その事実をダビデは確認しているのである。もう一つは『私を覚えていてください』だが、それも「罪人だった私のことは忘れて」『あなたの恵みによって』覚えて、というわけだから、それは「主の恵みによって罪赦されている私」という事実の確認なのだ。
 主は『罪人に道を教えられる』。神を信じ従って生きる道(主の小道)へと。神に信頼して生きる者にとって、その小道は全て『恵みとまこと』である。が、16~20節ではまたもや「どうか助けて」と訴えが繰り返される。いかに敵(神から引き離そうとするもの)が多いか、ということだ。だから『イスラエルを、そのすべての苦しみから救い出して』と祈るのである。全ての苦しみからの救い、それが天国だ。
 そういうわけで、この詩が読者に覚えさせたいこと、それは「主の小道(真理の道)を主から学んで歩め」ということである。そうすればうまく行く、良い人生になる、幸せへの道だということなのだ。それを願う人に、主は『選ぶべき道を教えられる』。かつて荒野でイスラエルに言われたように。『あなたは命を選べ』と。