預言書としての詩篇(から始まって、今や、様々)

愛される詩篇。その麗しさだけでなく、嘆き、呻きも共感を呼ぶが、預言書としての深い真実があることを解きほぐす。そのほか、つれづれに。

詩篇4

 ダビデが息子から命を狙われるという危機を、主によって脱したのちに書いた詩である。だが、そこには、感謝ではなく、叫びとも言うべき祈り・願いが記されている。ダビデには、なおも命の危険が迫っていたのだ。しかし、決して失望ではない。ダビデは、今度もまた主が助けて下さるという確信があった。『あなたは、私の苦しみのときにゆとりを与えて下さいました』という経験を心に刻むがゆえである。
 そこでダビデは言う。『主は、ご自分の聖徒を特別に扱われる』と。
 特別扱いするということは、ときに「悪」とされる。例えば、学校の先生がある特定の生徒を、ひいきする場合だ。他の生徒達は「差別された」と訴えるだろう。教師たる者、全ての生徒を公平に扱うべきである。しかし、ひいきすることに何の問題もない場合がある。それは、例えば、ある店を気に入って、ごひいきにする場合だ。他の店も公平に可愛がってやる必要はない。自分の好きな店にだけ行けばいいのである。それは、差別ではなく、区別なのだ。犯罪者は牢屋、善良な人には自由、というようにだ。同じく、神に背く人と従う人が公平な扱いを受けることはない。地獄か天国か、だ。そこに区別が生じる。『主は、ご自分の聖徒を特別に扱われる』のである。呼び求めるとき、主は聞いて下さるのだ。
 ダビデは父親としては失格だったが、苦しみのときに主によってゆとりを与えられた。ひいきにされた、その理由は、彼が、主を愛する人だからだ。だから彼は言う。主の前に恐れおののけ。そして罪を犯すな(神に従え)と。そして、義(正しいこと)の犠牲を捧げよ、と。つまり、神の前に正しいことを行うには犠牲が伴う、ということである。それでも主に依り頼んでそれを行う、それこそが主を愛する人であり、主が「ご自分の聖徒」とされ、特別に扱われる人なのである。
 けれども多くの人は、神に依り頼まず、権力やカネに期待する。全ての争いの原因がそこにある。しかし、主が心に与えて下さる喜びはこの世の何にも優る、とダビデは言う。それを求めて与えられたがゆえに彼は、平安の内に眠り、安らかに住まう。私達も、主に依り頼む者となり、主の下さる喜びと平安を求めよう。

マジか

誰が書いてくれたのか知らないけど、今もまだ、そのサイトは閲覧できる。

この3ばんめに出て来る。


そのリストの中では多分、一番の無名だろうけど。

詩篇3

 ダビデは、神の目にかなって、選ばれた王だ。ならば祝福されるはず、と考えるのは当然である。しかしダビデは、王であるにもかかわらず、命を狙われて逃亡生活を強いられた。それも、実の息子アブシャロムから命を狙われたのである。
 何故、そのような災いにあうのか。罪を犯したからか。確かに、ダビデはバテ・シェバの件では罪を犯した。が、悔い改めて、赦されている(Ⅱサムエル12:13)。アブシャロムの件は、ダビデの父親としての問題である。アブシャロムは、父としてのダビデに失望し、殺意を抱いたのだ。現代風に言えば、家庭崩壊である。
 それでもダビデは、聖書においては重要な存在、キーパーソンだ。たとえ、苦難と災いがあろうとも、自らの失敗によって苦しもうとも、神の祝福がある。ゆえに「主が共にいて守ってくれる、だから平安だ」と歌う、それが、この詩篇なのである。
 人間的な弱さは誰にでもある。完全な(失敗しない)人などいない。体の贖われる(罪の残る肉体を脱ぎ捨てる、救いの完成の)ときまでは、失敗があって当たり前なのである。ダビデでさえも、だ。しかし、その家庭崩壊ど真ん中のダビデにも、神の守りがあった。それが、神に依り頼む者の幸いである。パウロが言うように、患難、迫害などの中にあっても圧倒的勝利を取る、ということだ。ゆえにダビデは、逃亡中の苦しい状況でありながらも、主の支えの中で安心して眠り、(殺されないで)また目覚める、と言うのである。そしてそれは、ダビデ個人の心情のみを表すものではない。つまり、人の人生というものは(ダビデがそうであったように)戦いの連続であり、戦いの果てに、やがて死ぬ(身を横たえて眠る)ときが来るが、主に信頼するから、また目を覚ます(復活する)、ということをも表すのである。それこそが、聖書の教える、何ものにも打ち負かされることのない(決して、絶望の底に落ちない、沈まない)圧倒的勝利である。
 『救いは主にあります』と締めくくられる、この詩(ダビデの人生)を通しての神のメッセージを受け取ろう。そして『神の祝福が、神の民の上にありますように』と、信頼をもって主に祈ろう。

自叙伝


2002年に、いのちのことば社フォレストブックスから出版された。これがきっかけでNHK教育テレビから出演依頼が来た。
けど今はもう版元在庫切れでほとんど手に入らない。アマゾンで中古があるくらいで、新品は、あるネットショップでは1万2000円ほどの値がつけられている。(驚!)

詩篇2

 詩篇の預言書的側面を示すのが、この第二篇(メシア詩篇と呼ばれているものの一つ)である。1~2節にある通り、指導者達は手を組んでキリストに逆らった。指導者に限らず「国民」もである。特に、1節の「つぶやく」は、1:2の「口ずさむ」と同じ単語であって、人々は単につぶやいたのではなく、いつも神に逆らうことを思い巡らし、考え、実行した、ということだ。何故、そこまで? と嘆きたくもなろう、というものだ。
 ただ実際は、イスラエルの宗教指導者達は、神に逆らいたいと思っていたわけではない。むしろ、律法を厳しく守り、罪人を遠ざけ、安息日を破るイエスを迫害した。そうすることが神に仕えることだと考えていたのである。所が実は、それが神に逆らうことだったのだ。その典型がサウロ(のちのパウロ)だ。神に逆らうつもりなどなかった。ましてや、神を信じない人にとっては、神に従うつもりも、逆らうつもりも無い。ただ、神を認めない(神を知らない)から平気で偶像を拝み、普通に占いに興じるだけなのだ。ということは、普通に生きようと考えれば考えるほど、実はそれは、神に逆らうことをいつも考え実行している、ということになるのである。神は、その者共を退ける。
 しかし、メシア(キリスト)を立てた、と6節に続く。神を認めない人々を『恐れおののかせる』為、つまり「キリストを見て神を知れ」ということだ。主も言われた。私を見た者は神を見たのだ、と。
 さて、7~9節は、誰が誰に語っているかが問題だ。特に7節後半からは『』で括られている。そこでの『わたし』である父なる神が、御子イエスである「わたし」に語っているのだ(使徒13:33参照)。つまり、キリストこそ全地の主(全ては主のもの)だということである。それゆえ、王達よ悟れ、キリストに従え、というのである。それが「幸いな者」だからだ。8節は決して、人間に対して『全世界が与えられるように求めよ』と言っているのではない。『たとえ全世界を手に入れても真の命を損じたら何の得が?』と主は言われた。求めるべきは永遠の命・天国だ。ゆえに『神を第一にせよ』なのである。私達は、主の教えを喜び、忠実に従う「幸いな者」となろう。