預言書としての詩篇(から始まって、今や、様々)

愛される詩篇。その麗しさだけでなく、嘆き、呻きも共感を呼ぶが、預言書としての深い真実があることを解きほぐす。そのほか、つれづれに。

詩篇119 その⑤(49~56節)

 「神のとこしえの定め」を思い出して詩人は「慰めを得た」と言う。それ程に素晴らしい定めだということは、逆に言えば、それが無いと哀しみのどん底に沈んでしまうかもしれないということでもある。
 そう、「神のとこしえの定め」とは、人間にとっての最大の哀しみである「死」に対する慰めだ。つまり、人は死ぬけど、必ずしもそれで終わりではない、死んでも天国へ行く道がある、ということであり、その神の定めを思い出すなら、死という最大の哀しみの時にも慰めを得ることが出来るということである。


 神は人に、その慰めを約束し、待ち望ませた(49~50節)。それが、もっとも古くは創世記3:15から始まる「救い主の到来と勝利の預言」すなわち、十字架と復活の予表だ。
 そのキリストを信じるなら、天国で新しい命を生きるようになる。それはエペソ1:4によれば「とこしえからの定め」なのである。それを忘れたなら希望は無い。だが思い出すなら、死の時にも慰められる。


 だから忘れてはいけない。まして捨てるなど、それは悪者だ(53節)。何しろ、捨てるということは、一度は手にした救いをみすみす無駄にすることであるのだから、もったいない限りである。
 何故そんな事が起きるのだろう。おそらくは偽りの教えの故だ。天国に入りたいと願う人を入らせない、それが偽りの教えであり、主も忌み嫌われた。


 神が定めた掟(天国への道)を知るなら、その掟は人生の楽しみ・歌となる(54節)。そして、その様な楽しみがあってこそ、辛いことも耐えることが出来るのであり、人生には、神にあっての希望がどうしても必要なのである。


 その希望(天国の確信)こそ私のものだと詩人は言う(56節)。キリストを信じることによって、死んでも生きる(新しい体への復活)が自分のものとなるのである。


 戒め(御教え)を「守る」ということは、律法主義のことではない。それは、神の定め(信じる者はキリストと同じように復活するという約束)を「捨てない」ということ、そういう文脈である(53節参照)。
 この神のとこしえからの定めを愛し、堅く守ろう。

詩篇119 その④(41~48節)

 神の恵みと救いが私に実現しますように、と詩人は言う。それは、どの様にもたらされるのか。「御言葉の通りに」だ。つまり、行いではなく信仰によって救いはもたらされるということであり、それを約束している御言葉を、詩人は愛するのである。その様にして、信仰による救いを確信することによって敵対する者の「そしり」に打ち勝つようになる(それが「御言葉の通り」である)のだ。


 その確信(御言葉への信頼)を奪い取ろうとする敵から守られるようにと詩人は願う。そして、神の裁きをも待ち望む、と。裁きは、必ずしも滅びを意味しない。むしろ、信仰者にとって裁きは「救い」のときである。そして、それが希望であり、暗闇の世を歩むための足の光だ。その希望が無いまま戒めを守ったところで何の意味があろう。救い(天国の希望)があってこそ、主の道を歩むことに意味がある。戒めは喜びとなり、地上での歩みを支えるものとなるのだ。


 「そうして私は広やかに歩いて行く」(45節)とは、広い道を行くことではない。神の戒めを守ってこそ「自由に歩める」(口語訳)ということだ。自由は、ルールがあってこそ成り立つ。だから主は言われた。どうしても必要なことは一つだと。神の御言葉・戒め抜きでは人生は秩序の無い荒れ果てたものとなってしまうのである。


 そして、神の戒めを基準にするからこそ、相手がたとえ王であれ、預言者ナタンの様に正義を語ることが出来る。もし王の怒りを買って(バプテスマのヨハネの様に)殺されたとしても、それは恥とはならない(46節)。それ程に、御言葉を喜び愛しているのだと47節。


 最後に「御言葉に手を差し伸べる」とは、神が人の助けを必要としているということではない。御言葉に向かって手を高く上げます(新共同訳)ということ(つまり、御言葉を礼拝します)ということだ。「言葉は神であった」と言われる主イエスへの礼拝となる、それが御言葉を愛するということなのである。


 神を愛するとは神の命令を守ること(Ⅰヨハネ5:3)とあるように、御言葉を愛す(大切に扱う)ことが神への愛なのである。それゆえ、純粋な教えを守れ、真理を求めよ、と聖書は言う。自由を得るために。

詩篇119 その③(25~40節)

 魂がちりに打ち伏すほど絶望的な状況にあって詩人は「御言葉によって命を得させて(新共同訳)」と言う。口語訳では「生き返らせて」だ。たとえ死んでも生き返るということだろうか。いや、絶望的な状況にあるのは、肉の命ではなく、魂だ。ちりに打ち伏して(死にかけて)いる魂も、御言葉によって命を得ることが出来る、と聖書は教えるのであり「その教えの通りに私を生かして」と詩人は言うのである。


 そして更に、「神の戒めの道を悟らせて下さい」と詩人は願う。死にかけた魂が命を得る為には、その道を通らなければならないのだ。


 では、それはどんな道なのか。神の戒めの道を行くということは、要は「神に従う」ということであろうが、神に従って生きる道はどこに至る道なのか。それは勿論、天国に至る道である。決して、地上のご利益・悦楽に向かうのではない。その道を神は備えた、それが聖書である。そして、それこそが「神の奇しいわざ」なのであり「そこに思いを潜めることが出来るように」悟らせて下さいと詩人は願うのだ。


 ということは、詩人はまだ悟れていない、ゆえに嘆く(28節)。何故、聖書(天国への道を備えた神の奇しいわざ)を悟れないのか。それは、偽りの中にいるからだ(29節)。神の真実と共に、偽りも依然として滅びることなく強力に働いている。だから問題は、どちらを選び取るか、だ。勿論、聖書は「あなたは命を選べ」と迫る。そこで詩人は「どうか真実を選び取らせて下さい」と繰り返して言う(30~38節)。


 結論的には39節。詩人は、どんな「そしり」を恐れているのか。答えは文脈から自ずと導き出される。詩人が恐れること、それは「悟れずに魂が滅びてしまうこと」だ。その最悪の事態に陥った者への厳しい言葉=「あなたは真理の道を歩まず、偽りから離れなかった愚か者だ」という「そしり」を受けるのを恐れているのである。当然だろう。それは「滅びの宣告」を受けることに等しいのだから。


 ゆえに詩人は「戒めによって生かして下さい」(40節)と繰り返す。聖書が教えている通り、魂は御言葉によって命を得、天国の希望と喜びへと導かれるのだ。
 その救いの御業を悟って、真実の道を選び取って、歩み続けよう。

詩篇119 その②(17~24節)

 「神の言葉を愛する」というテーマに貫かれた詩である。だからこその祈り、それが17節『あなたのしもべを豊かにあしらい、私を生かし、私があなたのことばを守るようにしてください』だ。それは、決して豊かさを求めているのではなく「御言葉を守れるようにタップリと取り扱って欲しい」という願いだ。それ(罪を犯さない者にして欲しい、という願い)は御心に適うと思える。そして聖書は「御心に適う願いは聞かれる」と教える。


 だが残念ながら、その願いは叶えられない。何故なら、神に従う(逆らえない)ように作り変えるということは、ロボット化であるからだ。それは御心ではない。神は、自由意思を持つ者として人を造った。ゆえに人間は、自らの意思によって神に従うことを選び取るべきなのであり、それこそが御心に適うことなのだ。


 勿論、神に従いたい、という願いを持つこと自体は良い。しかし、逆らえないようにプログラムされてしまうのではなく、神に従うことを選び取る力を身につける必要がある。その為に詩人は願う。「律法の驚くべき力に私は目を注ぎます」(18節・新共同訳)と。新改訳では「奇跡を見せてくれたら従えます」と言ってるかのようにも読めるが、そうではない。「御言葉に目を開かれることが信仰を強める」ということなのである。それこそが、地上を旅する者にとって必要な「指標」なのだ(19~20節)。その指標を見失って迷ったら大変なことになる(21節)。指標に従って真っ直ぐに歩むなら「(お前は罪人だ、地獄だ、という)そしり」は取り去られる。つまり、天国に行けると詩人は言う(22節)。たとえ敵が何を言おうが、どんな作戦を立てようが、サタンが何を囁こうが、御言葉の力に思いと目を留めて真っ直ぐに歩むのだ(23節)と。


 それ程に、御言葉が喜び、私の相談相手(24節)と言うが、何を相談するのだろう。教会成長か。いや、地上の旅路を迷わず歩むため(約束の地に確実に入るため)の相談(御言葉に導きを求めること)だ。


 やはり、御言葉に目が開かれること、悟ること、それが力なのだ。その力によって、主に従うことを選び取れるようになるのである。
 私達も、よもや指標を見失って迷うことの無いように、「御言葉に目が開けるように豊かに取り扱って下さい」と願おう。その様に求めて、御国への旅路を歩もう。

詩篇119 その①(1~16節)

 22文字あるヘブル語のアルファベット、それぞれを頭文字として各8節ずつ、計176節で構成されている詩であり、詩篇中、最長の詩である。ゆえに解説には骨が折れるが、全体としては「神の言葉を愛する」というテーマが貫かれた詩である。


 1~2節は、詩篇1篇と似て「主の教えを喜びとする」人々は幸いだと言う。そして彼らは「不正を行わない」と。しかし問題は「不正」とは何かだ。一般的には、泥棒、詐欺、横領などなどがそれに当たる。だが聖書は道徳の本ではない。「天国への道」を教える本であり、どの道が天国への「正しい道」かを示す、それが聖書の最大の目的だ。必然的に聖書において「不正」とは、その逆。「滅びの道へと誘う」「偽りの教えに導く」こと、それが不正なのである。


 だから、本当に御言葉を愛するなら、偽りから離れて主の道を歩むはずであり、それが幸いな者だということだ。それを「堅く守るべき」と、神は戒めを与えた。そうすれば、神の裁きの座においても恥じることが無い、というのが3~6節。そのようにして自らの歩みを聖める(偽りから分離する)ようにというのが9節。そして、的(目標)である天国への道を踏み外さないように真実な御言葉を蓄えるべきというのが10~11節である。


 そこで詩人は「神の掟を教えて」と言う。まさかイスラエル人が聖書を知らないはずは無い。しかし、知ってても分かってないということはある。事実彼らは律法の目的(キリストへ導く為の養育係だということ)を分かっていなかった。同じようにクリスチャンも聖書を知っていても分かってないということが有り得る。だから「教えて」と求めるべきで、悟ったなら、それを語り伝えるというのが12~13節だ。


 ただ、受け入れられるかどうかは分からない。主が語る真実さえ拒まれたほどだ。しかし、真理は自由と喜びをもたらす。それ故に、真実な御言葉を慕い求める、それが「幸いな人」なのだ(14~16節)。


 神の全ての戒めに照らされる(裁きの)ときが来る。そのときに、恐れおののき恥じ入ることの無いように、主の御教えを教え悟らせて下さいと、私達も祈り求めよう。